
真名井神社は、元伊勢籠神社から北へ500mほど歩いたところにあります。
元伊勢籠神社を参拝する人の多さの割には、閑散とした場所でした。

みかん

しばらく畑の間を通る道路を進んでいると、左手に鳥居が見えてきます。これが真名井神社の鳥居のようです。
向かって左側に「外宮大元宮吉佐宮」と掘られた石碑が立っていますが、これは真名井神社の別称・古称なんだそうです。

鳥居をくぐって、更にずんずん山の中へと進んでいきます。

シャガ
シャガの花が群生していました。薄暗い木々の間に白色が映えていました。

真名井神社
しばらく歩いていると到着です!
残念ながら、本殿のほうは工事中で、足場とシートに覆われていました。
しかも例のごとく神域は写真撮影禁止です。元伊勢籠神社もそうでしたが、結構こまめに写真撮影禁止の看板が掲げられていました。


真名井神社 御朱印
真名井神社には社務所はなくて、
御朱印は先の元伊勢籠神社の社務所でいただけます。
といっても真名井神社単独の御朱印では無く、元伊勢籠神社と合同の御朱印でした。
その御朱印には、墨で
「元伊勢宮」とあり、御朱印には
日本創世之地
元伊勢吉佐宮
神蹟 天橋立
内宮元宮 籠宮大社
外宮元宮 真名井神社 とありました。
日本創世之地とは凄い言葉が書かれてありますが、今の伊勢神宮の外宮に祀られている豊受大神が、かつてこの真名井神社に祀られていたのだそうです。
我が国の起源はここにあったのか、となんだかすごい場所であったことに感動します。
「神蹟 天橋立」という言葉いついても、「日本三景」の枠を超えてしまっているのではないかと、天橋立のすごさにビビるばかりです。
御朱印は持っているだけで御札のような効能があると聞きます。パワースポット中のパワースポットという感じで、なんだかありがたいです。

麓神社
真名井神社の、最初にくぐった鳥居のところまで戻って、そこから更に東へ行くと、
麓神社という神社へ行けます。
真名井神社の参拝者も少なかったのですが、この麓神社まで来ると、ほとんど参拝者はいません。
社がひっそりと鎮座しています。

ここも小さな神社で社務所はありません。御朱印の授与も無さそうでした。

社に向かって左手には、奥へと続く山道がありました。
この先に
千躰地蔵があるそうです。なんだか観光スポットのような看板も立っているし行ってみることにしました。

ところが、周りに人がいないうえに、結構薄暗く、正直少し、というか結構ビビリながら山奥へと進んでいきます。
群生しているシャガの白い花弁がなんだか不気味に見えてきました。

千躰地蔵
道の終着点にたくさんのお地蔵様がいました。これが
千躰地蔵のようです。
とりあえず手を合わせます。
なんでこんなところにあるのかよく分からないのですが、とある文献には天保12年にすでにこの千躰地蔵の記述があるらしく、寺院の多い場所柄、供養地として特殊な意味のある場所だったらしいです。
中には倒れかけのお地蔵様もあって、良いのだろうか、と思いながらも、引き返すことにしました。
帰り道、石につまづいてこけそうになって冷や汗を書きました。
帰り道にこけるのは良くない、と三津田信三氏の小説に書いてあった気がします。
…といっても、麓神社は決して不気味な神社ではなくて、女性には子宝に恵まれるご利益があるそうです。
御朱印がないから…と言わずに、ぜひ参拝してみましょう。
スポンサーサイト

みかん

しばらく畑の間を通る道路を進んでいると、左手に鳥居が見えてきます。これが真名井神社の鳥居のようです。
向かって左側に「外宮大元宮吉佐宮」と掘られた石碑が立っていますが、これは真名井神社の別称・古称なんだそうです。

鳥居をくぐって、更にずんずん山の中へと進んでいきます。

シャガ
シャガの花が群生していました。薄暗い木々の間に白色が映えていました。

真名井神社
しばらく歩いていると到着です!
残念ながら、本殿のほうは工事中で、足場とシートに覆われていました。
しかも例のごとく神域は写真撮影禁止です。元伊勢籠神社もそうでしたが、結構こまめに写真撮影禁止の看板が掲げられていました。


真名井神社 御朱印
真名井神社には社務所はなくて、
御朱印は先の元伊勢籠神社の社務所でいただけます。
といっても真名井神社単独の御朱印では無く、元伊勢籠神社と合同の御朱印でした。
その御朱印には、墨で
「元伊勢宮」とあり、御朱印には
日本創世之地
元伊勢吉佐宮
神蹟 天橋立
内宮元宮 籠宮大社
外宮元宮 真名井神社 とありました。
日本創世之地とは凄い言葉が書かれてありますが、今の伊勢神宮の外宮に祀られている豊受大神が、かつてこの真名井神社に祀られていたのだそうです。
我が国の起源はここにあったのか、となんだかすごい場所であったことに感動します。
「神蹟 天橋立」という言葉いついても、「日本三景」の枠を超えてしまっているのではないかと、天橋立のすごさにビビるばかりです。
御朱印は持っているだけで御札のような効能があると聞きます。パワースポット中のパワースポットという感じで、なんだかありがたいです。

麓神社
真名井神社の、最初にくぐった鳥居のところまで戻って、そこから更に東へ行くと、
麓神社という神社へ行けます。
真名井神社の参拝者も少なかったのですが、この麓神社まで来ると、ほとんど参拝者はいません。
社がひっそりと鎮座しています。

ここも小さな神社で社務所はありません。御朱印の授与も無さそうでした。

社に向かって左手には、奥へと続く山道がありました。
この先に
千躰地蔵があるそうです。なんだか観光スポットのような看板も立っているし行ってみることにしました。

ところが、周りに人がいないうえに、結構薄暗く、正直少し、というか結構ビビリながら山奥へと進んでいきます。
群生しているシャガの白い花弁がなんだか不気味に見えてきました。

千躰地蔵
道の終着点にたくさんのお地蔵様がいました。これが
千躰地蔵のようです。
とりあえず手を合わせます。
なんでこんなところにあるのかよく分からないのですが、とある文献には天保12年にすでにこの千躰地蔵の記述があるらしく、寺院の多い場所柄、供養地として特殊な意味のある場所だったらしいです。
中には倒れかけのお地蔵様もあって、良いのだろうか、と思いながらも、引き返すことにしました。
帰り道、石につまづいてこけそうになって冷や汗を書きました。
帰り道にこけるのは良くない、と三津田信三氏の小説に書いてあった気がします。
…といっても、麓神社は決して不気味な神社ではなくて、女性には子宝に恵まれるご利益があるそうです。
御朱印がないから…と言わずに、ぜひ参拝してみましょう。
スポンサーサイト