読み終わったミステリについてコメント。でも最近は脇道にそれぎみ。 このブログは水樹奈々さんを応援しています。

八坂神社へ初詣とお正月限定朱印をもらいに行く旅 

IMG_1034.jpg
八坂神社



 京都では数十年ぶりの大積雪だそうで、全国ニュースでも話題になっています。
 凍えるような寒さでしたが、めったに見れない景色が見れそうだと思い、八坂神社へ初詣に行ってきました。
 といっても元日ではなく訪れたのは1月3日です。
 なんでも正月三が日の初詣の参拝者数は伏見稲荷大社に次ぐ2位で100万人もの初詣客が訪れるんだそうです。

 なお、今回の八坂神社の写真はすべてRAW画像で撮影したものをPCにて追い込み現像したものです。さらに現像後にレタッチソフトでブログ用にリサイズし、そのうえで再度画像調整しました。これまでの記事では一眼レフでの撮影はJPG画像で保存しており、それをブログ用にリサイズするのみ(それ以外のレタッチ無し)にとどめていました。しかし今回は画像をいじり倒しています。一眼レフの画像データの扱いがイマイチよく分かっていないというのが正直なところ。どこまでをカメラ側(魚眼レンズや偏光フィルターなど特殊な効果を与えるもの)でやって、どこまでをデータ側でやって良いのかピンと来ません。たとえば彩度・コントラスト調整の“追い込み”が許されるのであれば、PLフィルターの必要性がわからなくなってくるし。なんでもRAW画像の編集って無劣化で行なえるそうじゃないですか。
 そんな悶々とした思いで撮影した写真です。


IMG_1028.jpg

IMG_1029.jpg
西楼門



 JR京都駅前から出ているバスにのって、バス停「祇園」で下車すると、そこは八坂神社へ初詣をする人でごった返していました。さすが全国的に有名な神社です。
 西楼門の前では記念撮影をする人が多かったです。境内南側には南楼門もありますが、人の出入りはこちらの西の方が多かった印象です。


IMG_1041.jpg



 西楼門をくぐると、屋台がたくさんあってお正月の雰囲気満点です。
 しかしわたしは何も買わず、寒いので先を急ぎます。


IMG_1044_2015010417053801f.jpg
本殿



 ずんずん進んでいくとすぐに本殿へと行き当たります。
 本殿への参拝者は思ったより多くなく、あまり待たずに参拝をすることが出来ました。御守りを買ったり写真を撮ったりと境内全体に満遍なく人があふれていました。
 八坂神社の御祭神は素戔嗚尊、櫛稲田姫命、八柱御子神です。


IMG_1062.jpg
舞殿

IMG_1051.jpg
未年の絵馬



 境内中央にある舞殿には紅白幕が垂れ下がっていて、そこには今年の干支である未の絵馬が飾ってありました。
 大きな絵馬です。可愛いイラストでした。


IMG_1049.jpg

IMG_1060.jpg



 境内の南側にある能舞台では能が披露されていました。
 ちょうどわたしが訪れた午前中に初能奉納という行事が執り行われていたようです。金剛流と観世流各家元による「翁」と「仕舞」の奉納なんだそうです。
 もっと近くで見たかったのですが、人が多くて観賞はままなりませんでした。


IMG_1056.jpg

IMG_1065.jpg

IMG_1066.jpg
手水舎



 雪景色が綺麗で、カメラ(スマホ)で撮影している人が大勢いました。
 建物の朱色と雪の白が綺麗です。
 自分も一眼レフの練習のためいろいろと撮影してみました。

 手水舎で手を清めてからお参りをするのがセオリーですが、この日はあまりに寒かったので省略しました。ごめんなさい。


IMG_1070.jpg
社務所



 社務所は境内の南西にあって、そこで御朱印は御守りの授与が行なわれていました。
 八坂神社では多数の御朱印を授与してくれます。
 また、八坂神社は「京都五社めぐり~四神相応の京~」の五社のうちのひとつです。以前平安神宮で購入した色紙を今回忘れずに持ってきたのでハンコを押してもらうことにしました。
 また、お正月の1月1日~1月5日にのみ授与されるという美御前社朱印にもらってきました。


IMG_1303_20150104180811945.jpg
八坂神社 御朱印

IMG_1304_20150104180812778.jpg
美御前社 御朱印

IMG_1310.jpg
京都五社めぐり



 八坂神社の御朱印には「祇園社」と書かれてありました。むかしは祇園社と呼ばれていたそうですが、明治時代の神仏混交禁止によって、今の「八坂神社」へと名称が変更されたんだそうな。
 美御前(うつくしごぜん)社は境内の東側にあって、美容の神様として有名なんだそうです。京都美人が続々と参拝していましたぞ。なんでお正月のみにしか御朱印を授与していないのかはよく分かりません。
 京都五社めぐりの色紙が着々と埋まっていきます。あまりあせらずゆっくりスタンプを埋めていこうと思います。


IMG_1089.jpg

IMG_1090.jpg



 このような感じで京都のお正月人気スポットである八坂神社で初詣を終えたのでした。
 まだお昼ごろだったので、引きつづきこちらも人気スポットの伏見稲荷大社へと足を運んだのでした。八坂神社から伏見稲荷大社へは路線バスが出ていないので、いったん京都駅へともどります。運動のできる服装で来ていました、ここからが本番です。


 【関連リンク】
 八坂神社 http://www.yasaka-jinja.or.jp/
スポンサーサイト



[ 2015/01/04 18:34 ] 【おでかけ】 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
スポンサードリンク
プロフィール

ウイスキーぼんぼん

Author:ウイスキーぼんぼん

初めて読んだミステリは『そして扉が閉ざされた』(岡嶋二人)。以来ミステリにどっぷりハマリ中。
「SUPER GENERATION」で水樹奈々さんに興味を持ち「Astrogation」で完全にハマる。水樹奈々オフィシャルファンクラブ「S.C. NANA NET」会員。

YouTubeチャンネル(NEW!)
Twitter
食べログ
FC2プロフへ
mixi(放置中)

好きな推理作家:島田荘司ゴッド
嫁本:アトポス)
好きな歌手:水樹奈々ちゃん
嫁曲:SUPER GENERATION)
誕生日:ヘレン・マクロイとおなじ
体型:金田一耕助とおなじ

本年度のお気に入り(国内)
御朱印巡り
集めた御朱印です。
(各都道府県参拝した順)
※記事に出来ていない寺社多数です!鋭意執筆中!
※リンクが切れているものは下書き状態です。しばらくしたら公開されます。

【東京】
・靖國神社(その1)
・靖國神社(その2)
・東京大神宮
・浅草寺 御本尊
・浅草寺 浅草名所七福神
・浅草神社
・浅草神社 浅草名所七福神
・今戸神社
・明治神宮(その1)
・明治神宮(その2)
・増上寺
・烏森神社
・神田明神
・乃木神社
・上野東照宮
・波除稲荷神社
・富岡八幡宮

【神奈川】
・鶴岡八幡宮
・建長寺
・高徳院(鎌倉大仏殿)
・長谷寺

【愛知】
・熱田神宮
・一之御前神社、別宮八剣宮
・真清田神社
・大神神社
・大須観音

【大阪】
・大阪天満宮
・豊國神社
・四天王寺
・住吉大社
・坐摩神社
・法善寺
・難波八阪神社
・道明寺天満宮
・一心寺
・安居神社
・生國魂神社
・生國魂神社 干支(申)
・生國魂神社 干支(酉)
・生國魂神社 干支(戌)
・生國魂神社 干支(亥)
・生國魂神社 干支(子)
・生國魂神社 干支(丑)
・三光神社
・玉造稲荷神社
・今宮戎神社
・方違神社
・難波神社
・露天神社(お初天神)
・太融寺
・大鳥大社
・石切劔箭神社
・枚岡神社
・慈眼寺
・久安寺
・多治速比売神社

【京都】
・鈴虫寺(その1)
・鈴虫寺(その2)
・鈴虫寺(その3)
・松尾大社(その1)
・月読神社
・天龍寺
・御髪神社
・常寂光寺
・二尊院
・野宮神社
・下鴨神社(賀茂御祖神社)
・河合神社(下鴨神社摂社)
・盧山寺
・梨木神社
・白雲神社
・護王神社
・御霊神社
・下御霊神社
・平安神宮
・銀閣寺(慈照寺)
・金閣寺(鹿苑寺)
・龍安寺
・八坂神社
・八坂神社 美御前社
・八坂神社 又旅社
・八坂神社 冠者殿社
・八坂神社 青龍
・八坂神社 祇園御霊会
・伏見稲荷大社 本殿
・伏見稲荷大社 奥社奉拝所
・伏見稲荷大社 御膳谷奉拝所
・三十三間堂
・養源院
・東福寺
・建仁寺
・南禅寺(その1)
・南禅寺(その2)
・永観堂(禅林寺)
・北野天満宮
・北野天満宮 宝刀展限定「鬼切丸」
・大将軍八神社
・法輪寺(達磨寺)
・妙心寺
・妙心寺 退蔵院
・仁和寺
・建勲神社
・晴明神社
・御金神社
・八大神社
・豊国神社
・由岐神社
・鞍馬寺
・貴船神社
・六道珍皇寺
・六道珍皇寺 六道まいり
・六波羅蜜寺 都七福神
・安井金比羅宮
・知恩院 徳川家康公四百回忌
・青蓮院門跡
・青蓮院門跡 近畿三十六不動尊霊場
・粟田神社
・鍛冶神社(粟田神社末社)
・東寺
・上賀茂神社(賀茂別雷神社)
・大徳寺 本坊
・大徳寺 高桐院
・今宮神社
・妙顯寺
・三千院 御本尊
・三千院 西国薬師四十九霊場第四十五番
・三千院 聖観音
・実光院
・勝林院
・宝泉院
・寂光院
・宝厳院
・大覚寺
・清涼寺
・祇王寺
・化野念仏寺
・落柿舎
・城南宮
・飛行神社
・石清水八幡宮
・岡崎神社
・長岡天満宮
・平野神社
・法金剛院
・高台寺
・清水寺
・清水寺(西国三十三所草創1300年記念)
・宝蔵寺 阿弥陀如来
・宝蔵寺 伊藤若冲
・勝林寺
・平等院 鳳凰堂
・宇治神社
・宇治上神社
・智恩寺
・元伊勢籠神社
・眞名井神社
・梅宮大社
・錦天満宮
・藤森神社(あじさい祭り限定)
・智積院
・御香宮神社
・神護寺
・西明寺
・高山寺
・大豊神社
・三室戸寺
・吉祥院天満宮

【奈良】
・唐招提寺
・薬師寺 御本尊
・薬師寺 玄奘三蔵
・薬師寺 吉祥天女
・薬師寺 水煙降臨
・東大寺 大仏殿
・東大寺 華厳
・東大寺 二月堂
・春日大社 ノーマル
・春日大社 第六十次式年造替
・興福寺 今興福力
・興福寺 南円堂
・如意輪寺
・吉水神社
・勝手神社
・金峯山寺
・吉野水分神社
・金峯神社
・法隆寺
・法隆寺 西円堂
・中宮寺
・法輪寺
・法起寺
・元興寺
・橿原神宮
・橘寺
・飛鳥寺
・飛鳥坐神社
・般若寺

【和歌山】
・金剛峯寺
・金剛峯寺 六波羅蜜
・高野山 金堂・根本大塔
・高野山 奥之院
・高野山 女人堂
・高野山 徳川家霊台
・高野山 南院(波切不動尊)
・熊野那智大社
・青岸渡寺
・飛瀧神社
・伊太祁曽神社
・國懸神宮
・紀三井寺

【滋賀】
・比叡山延暦寺 文殊楼
・比叡山延暦寺 根本中堂
・比叡山延暦寺 大講堂
・比叡山延暦寺 阿弥陀堂
・比叡山延暦寺 法華総持院東塔
・比叡山延暦寺 釈迦堂
・比叡山延暦寺 横川中堂
・比叡山延暦寺 四季講堂(元三大師堂)
・三尾神社
・三井寺 金堂
・三井寺 黄不動明王
・近江神宮
・滋賀縣護國神社

【兵庫】
・生田神社
・廣田神社
・西宮神社
・湊川神社
・走水神社
・千姫天満宮
・男山八幡宮
・水尾神社
・兵庫縣姫路護國神社
・播磨国総社 射楯兵主神社
・甲子園素盞嗚神社
・北野天満神社

【岡山】
・吉備津神社
・吉備津彦神社

【鳥取】
・白兎神社
・宇倍神社
・聖神社
・鳥取東照宮(樗谿神社)

【広島】
・吉備津神社
・素盞嗚神社
・草戸稲荷神社
・明王院
・出雲大社 福山分社
・沼名前神社(鞆祇園宮)
・福禅寺(対潮楼)
・厳島神社
・大願寺
・千光寺
・艮神社

【徳島】
・大麻比古神社

【福岡】
・太宰府天満宮
・筥崎宮(筥崎八幡宮)
・住吉神社

【沖縄】
・波上宮

■朱印帳■
・京都五社めぐり
・高野山 開創1200年記念霊木朱印帳
・平安神宮 御朱印帳
・全国一の宮御朱印帳
・住吉大社 御朱印帳
・建仁寺 御朱印帳
・今戸神社 御朱印帳
・大将軍八神社 御朱印帳
・晴明神社 御朱印帳
・東寺 御朱印帳
・明治神宮 御朱印帳
・大阪市交通局 オオサカご利益めぐり御朱印帳
・北野天満宮「宝刀展」記念朱印帳
・熊野那智大社 御朱印帳

最新のつぶやき
2016年の水樹奈々さん
ハーイ!ハーイ! ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!